ありがとうございました。

 投稿者:ゴン  投稿日:2014年 4月29日(火)17時24分38秒
  これは、外壁がまだ施工してない状態ですか?
断熱材の外側に外壁がつきますよね?
 
 

こんな物

 投稿者:九州男児  投稿日:2014年 4月29日(火)01時05分31秒
  y.sato名古屋さんお疲れ様です。
固定板のボルト間隔があと10mmほど広ければ良いんだけどね
現状は施工方法を考えるしかないですよね。
内はテクスネジで施工したのでインパクトドライバーが入らなくて苦労したので
タップを切るのは良い方法ですね。
あと、プレス単車とかベアリング入り単車とか施工して初めて分かる事が有りますよね。
あ~動かないって事(笑)

昔こんな物作ったこと有ります
お客様から「もう少しビシッと決まる閉め方無いのって」言われて(かなり抽象的)ですが
OSのサイドポールにY〇K ap カミングゲート取っ手部分を移植しました。
強風でも外れることなくビシッと決まっているそうです。
 

外断熱2

 投稿者:九州男児  投稿日:2014年 4月29日(火)00時24分31秒
  ゴンさんお疲れ様です
私の事例でよければ詳しく説明いたします
外断熱の厚みにもよりますが、
①断熱材がつぶれないようにコーチボルトで下地を作ります。
断熱材の高さまでコーチボルトを入れます。
②補強用のベースプレートを入れてブラケットを取り付けです。
断熱材が厚みが大きいと他の方法を考える必要が有ると思いますが
この方法で何度か施工しました
③コンクリートに外装板の場合は下駄を履かせて施工しました。
 

3号トラックレールを50角の真下へ取付

 投稿者:y.sato名古屋  投稿日:2014年 4月28日(月)20時28分42秒
  九州男児さんのブログをみて考えてみました。天井受一連は無かったのでダイケンの物を使用しました。同じ向きで使用すると固定板と天井受が当るのでナットを間にかましました。6ミリのFBにタップを切った物を溶接して取り付けました。強度的にはどうなんでしょうか?わかる方みえましたら、教えて下さい。  

今頃、質問!

 投稿者:ゴン  投稿日:2014年 4月28日(月)09時31分40秒
  九州男児先生、今頃ですが再度質問です。
外断熱のオーニングの施工方法について、図解入りの詳しい説明がありましたが、
今ひとつわかりません。再度、下地施工についてお教えくだされー!
 

soap skin bubble

 投稿者:九州男児  投稿日:2014年 4月27日(日)01時23分47秒
  拡張ギャラリーに
バージョン8が追加されています
ここからダウンロード出来るようですが?
 

高速料金(涙)

 投稿者:九州男児  投稿日:2014年 4月26日(土)00時21分44秒
編集済
  確かに今までのように利用できなくなりました
45分で行けた所へ一時間以上もかかります
消費税は上がるし、高速の割引も複雑???

議員削減はどうなったって言いたいですよね政治家さん
こっちが先じゃ無かったかな確か
 

高速料金が・・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2014年 4月25日(金)21時49分53秒
  先日、九州男児さんと話してたんですが・・・高速料金が洒落にならないくらい高いですね

ETCマイレージサービスからのメールを添付します。

( ̄ё ̄)割引も回数制かぁよぉ

◆平日朝夕割引について(平成26年4月1日から開始)

○平成26年4月1日より、NEXCO東日本/中日本/西日本、本四高速、
 及び宮城県道路公社において、「平日朝夕割引」を実施中です。
 (通勤割引は平成26年3月31日をもって終了しました)
○通勤割引は料金所通過時に通行料金の割引を行っていましたが、
 平日朝夕割引は一か月分の割引対象走行回数に応じた割引額をETC
 マイレージサービスの還元額(無料走行分)として走行月の翌月20日に
 還元する制度です。よって、料金所通過時の表示や、カード会社からの
 ご請求額は通常料金となります。
○還元額(無料走行分)は、還元額付与後に走行した際の通行料金のお支払い
  に自動的に利用され、還元額(無料通行分)の残高が0円になった後の
  通行料金は、後日、カード会社から請求されます。
○深夜割引・休日割引・障がい者割引が適用された場合、平日朝夕割引の
 対象となりません。

- - - - - - -    割引の適用条件    - - - - - - -
【NEXCO・宮城県道路公社】
○割引適用区間
 ・NEXCO東日本、中日本、西日本が管理する高速道路(東京圏・京阪神
  圏の大都市近郊区間は除く)及び宮城県道路公社が管理する道路
○割引条件
 ・平日の朝夕(6時~9時、17時~20時)の時間帯に料金所を通過
 ・朝、夕それぞれ最初の1回に限り適用
 ・全車種(ETCクレジットカード、ETCパーソナルカードでの走行)
○割引率
 ・最大100km走行分までの通行料金が割引対象
  (東京圏・京阪神圏の大都市近郊区間は除く。)
 ・一か月間の対象走行回数が5~9回の場合は通行料金の最大30%,
   10回以上の場合は最大50%の割引額(無料走行分)を還元

【本四高速】
○割引適用区間
 ・全線
○割引条件
 ・平日の朝夕(6時~9時、17時~20時)の時間帯に料金所を通過
 ・朝夕それぞれの時間帯に複数回走行した場合、割引の対象となりま
 すが、対象走行回数のカウントは朝夕それぞれ1回となります。
 ・普通車、軽自動車等
 (ETCクレジットカード、ETCパーソナルカードでの走行)
 

よかった

 投稿者:nagao  投稿日:2014年 4月25日(金)18時27分29秒
  メリーさんよかったですね
また、困ったときにはいつでも
動画必要な方は私までメールでお願いします。
業界を問わず
 

soap skin bubble以外で2

 投稿者:メリー  投稿日:2014年 4月25日(金)10時00分25秒
  nagaoさん、ありがとうございます!
さすがですね!!!びっくりしました。
やはり神だ♪
curviloftですね.soap skin bubble以外でもできるんだぁ!
本当にありがとうございますm(_ _)m
 

soap skin bubble以外で

 投稿者:nagao  投稿日:2014年 4月25日(金)01時19分5秒
  メリーさん
動画送信してます
今制作のモデリングに役立ててください
他にも使い方したいではいろんな物を制作できます。
 
 

バージョン13、14

 投稿者:九州男児  投稿日:2014年 4月24日(木)12時34分24秒
  メリーさん説明不足ですみません。バージョン8の次が13、14でこれは商業利用が出来ません  

soap skin bubble

 投稿者:メリー  投稿日:2014年 4月24日(木)11時34分14秒
  九州男児さん、アドバイスありがとうございます!
バージョンがいつのまにか13,14なんて言うのがあるんですね。
ちょっと触らなかったらあっという間に進んでいるから、ビックリしました。
皆さんはもう13とか14を使っているんですか?

ところで、私が描きたかったのはシェードセイルっていうんですかね、
タープみたいなのを描きたかったんです。
私のイメージしている理想の写真と、下手くそなスケッチアップ(途中)の写真です。
こういったものの裁断図も描いてみたいですねー!
 

soap skin bubble

 投稿者:九州男児  投稿日:2014年 4月24日(木)07時24分31秒
  メリー様おはようございます。
記下にプラグインはあるようですが
対応バージョンが13,14になっています
http://extensions.sketchup.com/ja/content/soap-skin-bubble-0
今までダウンロードできたところが
soap-skin-bubbleの更新をしていないので7,8では今のところ使用できないようです。
更新されるのを待つしかないですね。

どのようなモデリングをされているのですか?
他のプラグインで対応が出来ればと思いますが・・・
 

soap skin & bubbleの再インストール方法わかりますか?

 投稿者:メリー  投稿日:2014年 4月23日(水)15時49分26秒
  かなりご無沙汰しております。
すみません、久々現れて質問なのですが、
soap skin& bubbleが使えなくなってしまったので、再インストールしようとしたのですが、
インストールできません。何か方法、ご存知な方いらっしゃいますでしょうか?
ソフトはスケッチアップ8で、Macで使用しております。
久々スケッチアップ使おうとしたらsoap skin& bubbleの期限切れで動かなくなってしまいました。
よろしくお願いいたします。
 

交叉レール

 投稿者:九州男児  投稿日:2014年 4月23日(水)07時23分29秒
  おはようございます
昨日の現場にOSの交叉レールを使用させて頂きました
工場内のエアコンの効率を上げるために作業スペースのみを仕切る形に
カーテンの両端に点検口があってそれをかわす為に交叉レールを使用したんのですが
なんと私の確認ミスで左右対称にレールを加工できないことを後で分かり
片方は下地から入れてレールを少~しずらして施工しました。
何でも確認が大切です。反省
 

 投稿者:nagao  投稿日:2014年 4月17日(木)18時16分16秒
  皆さんご無沙汰です
諫早ではつつじが咲き始めています
今週末は雨模様ですがイベントのリースが有ります。
仕事は見積もりがほとんどですね・・・・・・・
 

鞍型・・・じゃないけど展開図3

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2014年 3月26日(水)21時03分42秒
  この前の展開図せ製作したテント工事が完了しました。

スケッチアップでかなぼこ型のテントを敷地の平面にあわせて断面を作製して

JWCADにコンバートして裁断寸法をだしました。

天面・側面の変形がピッタリあいました。

この展開方法は今後の講習会に使わせていただこうとおもいます。
 

鞍型・・・じゃないけど展開図2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2014年 3月 8日(土)20時30分58秒
  4、テントの部位ごとにコピーツールで仕分けします。

5、Unfold Toolで面を展開します。

6、LineDXFでJWCADにこんばーとして寸法図・裁断図を作製してできあがりです。

<(_ _)> やってみてくださいね
 

鞍型・・・じゃないけど展開図1

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2014年 3月 8日(土)20時26分15秒
   消費税の絡みで皆さんお仕事大変でしょうがガンバってくださいね。

展開図は鞍型ばかりじゃなくてこういう使い方もできますよ。

まず、鉄骨が施工図の図面どおり加工していただけるのなら型を取らなくもまず大丈夫だとおもいます。

1、図面をスケッチアップに取り込み、テントの仕上がり線を考えて面を図面上に作ります。

2、プッシュブルツールを使って面を立体にして複合させます。
  二点透視方法や三点透視方法みたに重ねて交差させます。
3、複合した物を選択して右クリックで交差を指定して選択アイテムを交差を指定して
面の複合部分のエッジを切ります。使わない部分を消去してテントのキャンバス面を作ります。

 

九州男児さん

 投稿者:ジャン・レノ  投稿日:2014年 2月26日(水)21時07分16秒
  アドバイスありがとうございました。
参考にしてみます。
 
 

外断熱工法2

 投稿者:九州男児  投稿日:2014年 2月26日(水)01時51分15秒
  ジャン・レノさんこんばんは
私の施工事例を紹介します

ブラケットを取り付ける前にコーチネジで断熱材の天場まで先に下地を作ります
その後補強材BPを挟んでブラケットの取り付けです、

補強材BPをボルト出しにして上下をコーチネジで施工する方法もできると思います。

断熱材が厚いと厳しいですがこの方法で私は施工しました
さんこうになれば良いのですが?

施工手順図も
 

オーニング施工方法(外断熱工法)

 投稿者:ジャン・レノ  投稿日:2014年 2月25日(火)20時07分53秒
  一般住宅にオーニングの見積が来ましたが、現場調査すると、外断熱工法(住友林業)でした。間口は5.5m位で、出幅2.5m、電動式です。スーパーマキシムの予定です。
外断熱の為、外壁の内側は空気層(断熱材)だと思うので、コーチねじ等で、閉めると外壁が破損する恐れがあると思うので、何か、良い方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
 

三重県講習会

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2014年 1月24日(金)17時47分28秒
  1月25日~26日 2月1日~2日 四日間ですが三重県でスケッチアップの講習会をします。

公益財団法人三重県産業支援センター主催で三重県テントシート工業組合さんへのスケッチアップ講習会を行います。

会場は、四日市市の㈱タナカさんの会場をお借りして開催予定です。

短期集中講座で、がんがん受講者をいじっちゃいます。

また、内容をご報告できたらいいな~ぁ

 

HDD異音交換

 投稿者:九州男児  投稿日:2014年 1月17日(金)00時42分21秒
  あっと言う間に年末も過ぎ新年になってもう16日も過ぎてしまいました
年末に会社のパソコンXPを買い替え検討していたのですが、w8ではなくw7が欲しくて
オークションで型は古いですがまだまだ実戦で活躍できるパソコンを26600円で購入、意外とi3 i5より出来る奴かも?   で   なんと落とし穴がちゃんと待っていました
HDDから異音が・・・・・・・・・そこでついでもともと300GBだったので大幅に増設2000GBに変更してみました。この2TBのHDDもなんと特売7780円  やっす~
一時間ぐらいで無事完了 良かった  良かった
 

今年も残すところ

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年12月29日(日)12時35分7秒
  今年も沢山の方にお世話になりました
皆さんにお礼をと考えたんですが
我が社の門松に皆様にお礼の気持ちを込めた製作いたしました
三人寄り添って笑っている顔に見えると思います
来年もよろしくお願いします。
 

スケッチアップによる展開について

 投稿者:Tom  投稿日:2013年12月12日(木)23時38分30秒
  講習会後から色々と試しにCADとスケッチアップで展開しているのですが・・・
どうやら、CADの展開よりもスケッチアップでの展開の方が精度がより良い気がします。
平面図での生地の実長に対してスケッチアップでの展開図は誤差がないのに対し、CADでは小さくなる方に誤差が出ます。(テント的には好都合ですが・・・)
実際にCAD展開図から作った鞍型テントの様子を考えると、スケッチアップでの展開図に対して、少し補正を加えてから生地の伸び分の縮小を掛けてやれば、十分に実用に耐えるのではないかと思いますが・・・
スケッチアップで展開した鞍型テントもしてみないと何とも言えませんね・・・

もう一つですが、生地の捩れが大きくなればなるほど、CADとスケッチアップの展開図比較の差が大きくなるようです。
 

お疲れ様でした3

 投稿者:TOM  投稿日:2013年12月11日(水)15時37分16秒
  Y・SATO名古屋さん お疲れ様でした。
無事に帰れたようで安心しました。
図面を速く描き過ぎてしまい、すいませんでした。
実際にチャレンジされる際は遠慮なく聞いてください。
電話でもメールでもこちらのBBSでもどれでもOKです。

九州男児さん こんにちは。
そうですね。ぼくも同じように勉強になりましたし、とても楽しかったです。
ぜひまた長崎県のテント屋さんの方々とお会いしたいと思います。
レンダリングの情報も、何か分かりましたらご報告します。
 

お疲れ様でした。2

 投稿者:Y・SATO名古屋  投稿日:2013年12月10日(火)16時14分35秒
  TOMさん・九州男児さんお疲れ様でした。長崎遠かったですが行ってよかったです。
TOMさんのJW-CADの手さばき速すぎて見てるだけで必死でした。今度CADでの展開やってみますのでわからない時はお願い致します。九州男児さん諫早湾や眼鏡橋などに連れて行ってもらってありがとうございます。長崎のカステラは絶品ですね。
 

お疲れ様でした

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年12月10日(火)02時15分2秒
  TOMさんお疲れ様でした
今後まだまだ検証をしていかないといけないようです。
でも、大切な一歩です 続けていきましょう
今回の研修会で私が一番感じたのが、それぞれのテント屋さんの仕事のやり方ですね
内の後輩には特に参考になったようです、とても驚いていました
また、素敵な交流もできましたし。

レンダリングにしてもみんなで協力していきましょうそのほうが習得が早いかな

http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

さっそくですが・・・

 投稿者:Tom  投稿日:2013年12月10日(火)00時42分57秒
  九州男児さん お疲れ様です。
講習会の際にご質問頂いた生地の分割数を増やした場合の図面を作ってみました。
生地幅を最大450mmで作ってるので、半幅でいけると思います。
分割数の設定の仕方ですが、側面図の底部(弧でなく直線の方)が生地の最大幅になるので、そこを好みの寸法で分割し、弧の中心点より引いた直線が生地の継ぎ目になります。

ついでにスケッチアップによる検討も加えてみました。
セグメント数もCADに合わせて作り、色々と比較してみました。

・中央部分の捻りが少ない部分については誤差が少ない。
・CADで展開した図と比べて長手方向の寸法が全長で14mm程度長くなる。
・クリがCADと比べてきつく(?)なる。

より大きくなった場合や分割数が増えた場合、又は生地の取り方を変えた場合などスケッチアップの展開図を仕事で使用するにはもう少し検討が必要かもしれません。
URLに作製した図面を添付しました。
参考になれば幸いです。

https://drive.google.com/file/d/0BzvrFv88cbGKMGR6RV9uWlF5T0k/edit?usp=sharing

 
 

お疲れ様です。

 投稿者:Tom  投稿日:2013年12月 9日(月)22時08分55秒
  最近バタバタしていて、こちらを観る時間がほとんどなかったもので・・・
色んな情報が一杯増えているのですね。

九州男児さん お疲れ様です。
講習会の際は何から何まで大変お世話になりました。
今日初めて知りましたが、講師肩書きには(イケメン)のオプションまで付けて頂いてたのですね。(笑)
今回、講師として呼んで頂きながら、こちらの方が大変勉強させて頂きました。
今回のデータを基にスケッチアップ展開の精度を再度追求してみたいと思います。
本当にありがとうございました。

P.S
教えて頂いたマックスウェル(?)ですが、最高に良いです。
ありがとうございます。
最新の物はvar6以降から使えるようです。
ダウンロードの際にvar指定出来るようになっているようで、var7で動作確認済みです。
 

すいません!

 投稿者:ゴン  投稿日:2013年12月 6日(金)16時19分44秒
  かっぱや大先生でした!  

御願いします!

 投稿者:ゴン  投稿日:2013年12月 6日(金)16時18分52秒
  では、この資料を基にかっぱら講師に御願い致します。  

(無題)

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年12月 5日(木)20時07分50秒
  かっぱやさん了解しあした。  

(無題)

 投稿者:かっぱや  投稿日:2013年12月 5日(木)19時50分16秒
  僕もほしいですぅ
 

研修会

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年12月 4日(水)03時35分47秒
  ゴンさん今回の研修会の資料、データー送りますからね
お役に立てばいいのですが?

http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

良いな!良いな!

 投稿者:ゴン  投稿日:2013年12月 3日(火)09時54分22秒
  良いな!良いな!鞍型テント研修会!京都でもやろう!した?してない?  

研修会

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年12月 1日(日)20時35分9秒
  自信の無い私は研修会の為に予行練習です  

ネット

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年11月26日(火)07時26分18秒
  今回は塗装工場から駐車場に流れ込む塗装を防ぐために設置しました
下地はお客様で施工頂いて、ネットは商社からの支給
OSのサイドポールを使用することで開閉し易くマグネットで固定も簡単で大変喜んで頂きました。◎ ◎
 

施工図

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年11月22日(金)21時15分48秒
   今回は、市から施工図の提出を求められたのでスケッチアップ大活躍でした。

部材表の鋼材指示と施工図の表記で一目瞭然、担当者にも大変喜んでいただけました。

 
 

長崎県青年部研修会

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年11月 8日(金)07時37分32秒
  本年度長崎県テントシート工業組合青年部会研修会が決定いたしました
大阪で行われた鞍型テントの展開、縫製取り付けまでを実戦したいと思います
時;12月8日(日)所;諫早
講師;株式会社日本テント製作所 友永 裕之様(イケメン)
参加希望あれば私のところへご連絡くださいネ
 

カフェ(フランスアンティーク)

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年11月 6日(水)03時08分50秒
  先日完了しましたカフェの雨、風避けテントです
フランスアンティーク家具を扱うお店のカフェ部分に施工させていただきました。
打ち合わせで使ったイメージと完了写真です。

http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

開閉式

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年11月 1日(金)07時35分53秒
  現在の進行中物件開閉式
なんと二ヶ月しか使用しないとか
 

住宅のウッドデッキ

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年10月25日(金)19時22分32秒
  お家のリフォームで 庭にウッドデッキを増設されたんですが、

当初は波板を大工さんが張る予定でしたが奥さんの提案で急遽

キャンバスに変更になりました。
 

施工図 X線スタイル

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年10月25日(金)19時10分17秒
  芯寸法を指示する場合は有効なのかな? どうなんだろう?

X線スタイルの場合やっぱ見えにくいかも
 

施工図工業図面スタイル

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年10月25日(金)19時08分19秒
  施工図を通常の、工業図面スタイルの出力とX線出力の比較してみました。  

背面エッジ2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年10月22日(火)21時54分4秒
  どないでしょう・・・?

普通に面指定でX線に設定するのとあんまり変わらんようにおもうけどね。

まあ、破線になることで差別化は出来ると思うけど 複雑な形状になるとやっぱX線のほうが
使いやすいような気が・・・
 

背面エッジ

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年10月18日(金)07時50分0秒
  おはようございます
北海道では雪が積もっているそうですね。

昨日スケッチアップ8を使っていたら
こんな機能が追加されているんですね
背面エッジ見えない(陰線)が破線になるんです
初めて知りました8を使っている人には当たり前なのかも
7は古いかな???7のスタイルにはないぞ~~右がなな
 

長崎くんち

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年10月10日(木)07時29分12秒
  台風で順延になった長崎くんち
8日の券を持っていたのですが結局くんち見られず(涙)
 

よかったX2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 9月27日(金)20時08分58秒
  ゴンちゃん 無事でよかったね 本当心配しましたわぁ 被害も最小限度で終わったみたいで安堵いたしました。

いよけんさん テントが無事かぶさってよかったね 講習会で以前云ったんですが、

講習会に参加してからがスタートで

あの時やっとけば良かった・・・というのと
あの時からやっといて良かった・・・というのは かなり違いますよねww

後者でよかったね^^v


 
 

テント張替 展開図

 投稿者:いよけん愛知県  投稿日:2013年 9月26日(木)19時28分18秒
  CAD図面をインポート。形状を作ってから展開。DXFにして裁断図作成。スケッチアップ講習会に出といてよかったです。ありがとうございます。
 鉄骨図面がなく、採寸に苦労しました。当初すべての面を型取りするつもりでしたが、足場の制約で断念。急遽スケッチアップの登場でした。かぶせるまでドキドキでしたが何とかおさまりました。
 

状況②

 投稿者:ゴン  投稿日:2013年 9月19日(木)08時57分7秒
  道と海が同じ高さになっていました。  

(無題)

 投稿者:ゴン  投稿日:2013年 9月19日(木)08時44分17秒
  写っている車は水を被って止まった車です。  

状況

 投稿者:ゴン  投稿日:2013年 9月19日(木)08時42分41秒
  会社、前の道です。  

状況①

 投稿者:ゴン  投稿日:2013年 9月19日(木)08時36分42秒
  会社の前の道です。  

ありがとうございました!

 投稿者:ゴン  投稿日:2013年 9月19日(木)08時35分11秒
  皆様 ご心配をお掛けいたしました。小浜は過去最高の降水量であちらこちらで道や田んぼが冠水し、堤防も一部決壊しました。当社の前と後の道が冠水し、事務所が浸水しました。少しでも浸水を食い止め様と朝の5時から入口の前に土嚢を据付ました。16日、社員総出で水をくみ出しと掃除を行いました。ですが工場には水が上がらなかったのが不幸中の幸いです。
知り合いの工場は中まで浸水し、製造中の製品が水に浸かり被害を受けたところや協力会社の中には機器が水に浸かりダメになったところがありました。
ご心配頂きました皆様本当にありがとうございました。
 

スケッチアップ2013

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2013年 9月19日(木)00時16分4秒
  プロ版入荷しました。ぱっと見は正直違いがわかりません。笑
しかし参りました。わかってはいた事ですが、プラグインが幾つか動かない。
特にCURVILOFTが動かないのは痛い。
他のプラグインも動くが文字化けしていて何がなんだか状態。

もうGoogleじゃなくなったから色々変わってくるでしょうね。
プラグインも有料化とか。
もう少しいじってみます。

 

飛散防止

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 9月17日(火)18時36分55秒
  今回の雨台風は 凄かったですね。昨日までかなり吹き戻しの風が四国は強かったみたいです。

飛散防止ネット 台風の風に役にたったかな・・・^^:
 

台風

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 9月16日(月)09時47分32秒
  大きな被害が出ないことを祈ります。
長崎は晴れ昨日の祭りの撤去作業です。
 

台風2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 9月16日(月)08時43分12秒
  台風で被害の出ている地域の方、お見舞い申し上げます。

今回も、各地域で観測史上最大の雨量を更新した地域が多いようです。

あと数時間で回復するとは思いますが、十分ご用心ください。

何かお役に立てる事がありましたらご連絡くださいね
 
 

台風

 投稿者:せいき  投稿日:2013年 9月16日(月)08時00分56秒
  嵐さん、朝から台風の心配頂いてありがとうございます!
風はさほどありませんが、一時は前が見えないぐらい雨が降ってました
うちは大丈夫ですが、友人宅が数軒避難勧告出てます

滋賀県の友人からは夜勤明け、会社から帰れないとの連絡もありました

JRも運転見合わせとかで混乱してます

これだけ降るとかっぱ買いに来るお客さんもないでしょうね
 

九州男児さん

 投稿者:ジャン・レノ  投稿日:2013年 9月14日(土)19時34分40秒
  写真が、思うように送れないので、フェイスブックで送ってみました、但し、写真は一枚しか送れなかったので先ずは一枚送りました、因みにバージョンは7でも8でも、症状は、同じです。  

写真照合

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 9月13日(金)22時31分11秒
 

ジャン・レノ様お疲れ様です
例えば症状の出ているパソコンをデジカメとか携帯で撮影して投稿できますか?
もし出来なければ他の方法を考えましょう

で、バージョンは8ですか?

 

九州男児さん

 投稿者:ジャン・レノ  投稿日:2013年 9月13日(金)21時30分26秒
  症状は、治まっていませんが、写真が思うように遅れません。どうしましょ?  

写真照合

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 9月11日(水)19時15分37秒
  ジャン・レノさん解決しましたか??

http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

ついに来たか?

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 9月11日(水)01時25分7秒
  無償版の商用使用禁止
従来の無償版からSketchUp Make2013と名称が変更となりました。
名称変更と共に使用に関する規約も大きく変更されました。
SketchUp Make2013より、営利目的(営利団体の使用も含む)の使用が禁止となっておりますので、取扱いには十分にお気をつけください。
営利目的での使用または営利団体の使用(アカデミック対象外の使用者)は、Pro版をご使用いただきますようお願い申しあげます。

http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

カキーシャ

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2013年 9月 9日(月)09時32分53秒
  九州男児さん

お世話になっております。ありがとうございます。

今回の用途はですね、会社の総合案内パンフレット用なので、
印刷屋に確認してもらった所、72dpiだとちょっとキツイとのこと。
dpiが小さくてサイズが大きくするか、dpiを大きくして画像サイズを小さくするかの
違いで同じことですよねぇ?もう一度印刷屋に相談してみます。

以前はスケッチアップ→EPS変換してデータを渡していたのですが、
スケッチアップの自作マテリアルがEPS変換の対象にならなくて、仕方なしに
スケッチアップ→カキーシャ→レンダリング→JPGデータ渡しに・・・といった経緯です。
新しいバージョン2013になったらこの辺改善されないかなぁといったところですね。(入荷待ち)

>72dpiを300dpiにしても高画質にはならないと思います
Webようにjpgデーターを保存すると多分72dpiになってしまうと思います。

一応、72dpiでPhotoshopElementsで350dpiに変換はできてると思います(プロパティ)
ただ、見た目はPC上では変わるはずもなく、印刷しても変わった印象はありません。


ちなみに透過とかのマテリアルはカキーシャ上で作成して300*300くらいでレンダリングして
確認しています。


もうちっと色々試してみます。ありがとうございました。
 

写真照合

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 9月 8日(日)19時15分2秒
  ジャン・レノさん
憶測で申し訳有りませんが、影設定がONになっていませんか?
 

写真照合

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 9月 8日(日)19時00分2秒
  お疲れ様です
ジャン・レノさんもう少し情報をいただけますか?
スケッチアップのバージョンは幾つですか?
その影の部分の出ているショット(写真)を見せていただけないでしょうか(可能ですか)

 

スケッチアップ写真照合について

 投稿者:ジャン・レノ  投稿日:2013年 9月 8日(日)14時14分49秒
  写真照合を製作するとき、写真から取り込んだ時、一部に影(黒く見えない所)が出て、上手くいきません、手順が悪いのでしょうか?

また、イラストを作成中にも、やはり同じように影が出ます。
それでも、通常のイラストの時は、印刷すれば、ちゃんと印刷するのですが。

教えてください。
 
 

dpi

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 9月 7日(土)05時27分27秒
  お疲れ様です
JPGに保存した画像をほかのソフトで開いて編集していますか?

(レンダリングの時、画像サイズは2816?2112で指定し)

大きすぎです私は800x600でレンダリングしてます、十分印刷に耐えます。

JPGにセーブしているのですが、解像度が72dpiなので?、印刷するといまいちです。
解像度300dpiでレンダリングする?にはどうしたらよいでしょうか?

私の分かる範囲で言いますと、もともとのJPGデーターは変わりませんので
72dpiを300dpiにしても高画質にはならないと思います
Webようにjpgデーターを保存すると多分72dpiになってしまうと思います。
普通にjpgで保存でできませんか?
カキーシャの場合レンダリングの時に解像度を大きくしても設定を変更してもあまり変わらないと思います。

(レンダリング時間が一晩かかるのでちょっと億劫です。)

私の経験上300x300ぐらいでテストレンダリングをして
どうしても高密度のイメージが必要なら設定を変更してレンダリングをしたほうが良いと思いますが、一晩中パソコンが100%使用で働いていますので・・・・・・・・
写真のような状態ノートパソコンですが、

間違ってたら ごめんなさいね・


http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

kerkythea

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2013年 9月 6日(金)14時25分34秒
  お久しぶりです。スケッチアップも久しぶりです。笑

久しぶりにカキーシャをいじっているのですが、アドバイスお願いします。

レンダリングの時、画像サイズは2816?2112で指定し、出来上がった画像は
JPGにセーブしているのですが、解像度が72dpiなので?、印刷するといまいちです。
解像度300dpiでレンダリングする?にはどうしたらよいでしょうか?

印刷がイマイチなので色々ためそうにも、レンダリング時間が一晩かかるので
ちょっと億劫です。笑
 

愛知県スケッチアップ講習会

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 8月28日(水)14時55分16秒
  遅く成りましたが、参加頂いた方に感謝します。始めての方もいらっしゃったんですが、初級編から実用編まださせて頂きました。始めての方には少し難しいかったかも、でも明日からでも使っていただける講習内容になっていたと思います。まず興味を持って頂いてやって見てくださいね    私のジョークも実用編でした?サポートはメールでネ  あ、電話もOK  

(無題)

 投稿者:かっぱや  投稿日:2013年 8月27日(火)09時53分33秒
  懇親会は名のある超老舗料亭へ

大正時代の芸術の粋と美味しいお料理をを堪能しました
 

(無題)

 投稿者:かっぱや  投稿日:2013年 8月27日(火)09時50分55秒
  土曜日、Dブロック納涼会でした
大阪のみなさんが素晴しい企画をして頂き、大満足でした

ハルカス前の歩道橋のテント、見事でした
みんな上しか見てないです

勝手にベルクロめくったらあかん!!!  
 

愛知県スケッチアップ講習会

 投稿者:Y・SATO名古屋  投稿日:2013年 8月26日(月)11時52分4秒
  8月24日(土)に講師を九州男児さんにして頂き、スケッチアップ講習会を行いました。半日講習でしたのでハイスピードな講習でした。そのスピーディーな中で九州男児の面白ネタが炸裂してました。スケッチアップはもちろん、レンダリングや無料ソフトの紹介などいい情報を教えて頂き、ものすごく為になりました。    

OFF会 京都で飲もうの会

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 8月25日(日)21時02分45秒
  8月15日に京都 先斗町の周辺で OFF会させていただきました。

かっぱ屋の西岡氏がおしゃれで格安のお店をチョイスしていただいたので

4時間30分飲み放題で6名参加で懇親会費1人2000円でOKでした。

^^: ここのお店これで儲かるのかな・・・ でも楽しく過ごさせていただきました。

また、平日に京都行かないとw
 

8/15日 6時頃京都で飲もうの会

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 8月10日(土)18時35分9秒
  お盆休み前 全国的な連日の猛暑&東北部の豪雨 お見舞い申し上げます。


クニちゃん

そうだったんですね・・・アーチ1010(テント)それとスプレーで文字消してたのかぁ

( ̄ё ̄)ん・・・ン  頓知が利きすぎてて気づきませんでした<(_ _)>

本題 8/15日 6時頃京都飲もうの会

8/15日 6時頃京都飲もうの会は、京都で8月15日の午後6時頃から飲もうというお誘いです。 参加したい方は、私かかっぱや君に連絡くださいね。当日OKだよ

(ΦёΦ)題名そのまんまかい・・・

香川県も洒落にならん暑さですが、何とかお盆前現場仕事の消化できそうです。良かったw



 

1010

 投稿者:クニちゃん2  投稿日:2013年 8月 7日(水)23時34分57秒
  嵐さん、こんばんは!オトボケなのかマジなのか、はかりきれなかったのですが、とりあえず
書き込みます。まずは「1010」ですが、04月10日は「シートの日」、10月10日は「テントの日」という
具合に、なんということはございあんせん。「テント」を1010として書いただけです ( 面倒くさがり屋
でごめんなさい )。
また、「内照式」なんて拡大解釈していただき有難うございます。私にはそんなこと考えもつきま
せんでした。実は、写真をクリックして拡大するとお解かりになると思いますが、アーチと同じ円弧
状の横膜(Sketch Up上では赤で色付けした円弧状の部分)をつくり、アーチテント上にペケットを
縫い付けておいて横幕を結びつけていたのです。横幕には文字を書いていたのですが、PhotoShopで
文字をぼかしておきました。というのは、今回のお仕事は直接エンドユーザー様から頂戴したわ
けではなく、1件の業者(お得意様)が入っていたのです。この文字がはっきりすることで、私ども
にお仕事を依頼したお得意様にご迷惑がかかることを恐れたため、わざと文字をぼかしておきま
した。



ついでにSketch Upでアーチテントを作成した経験から注意点を書いてみると、板金の型取り展開
方法で作成するよりも、1つの型取り工程が増えます。今回はすべてのパーツを14枚で構成しまし
たが、板金の型取りでは、地面に接する両端部分2枚のほか12枚はすべて同じ型ですみますが、
Sketch Upで展開すると、地面に接するパーツ(第一段目)の2枚とそこに接する第二段目2枚、
そして第三段目以降の10枚の同じパーツという具合に3種類を造らなければなりません。なぜな
ら、第一段目の
上面が緩やかな斜めになるためです。第二段目の下部は第一段目に接するため緩やかなカー
ブを描きますが、上部は第三段目に接するため、大きなカーブになります。今まで板金の展開方
法で作成してきた型にとっては、ミスしやすいのでご注意願います。
 

テラス2020?

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 8月 3日(土)20時14分41秒
  1010って何だろう・・・

やっとテラスの発注を頂きました。 構造も決まり大至急製作を開始しないと・・・

しかし、今年の西日本は半端なく暑い夏です。連日の35度越・・・

屋根の上は洒落にならないくらい暑い&熱い お盆休みまでラストスパートだ~ぁ 
 
 

アーチ1010の1

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 8月 3日(土)19時46分26秒
  クニちゃん、(`ё´)ノこん茶~ぁ

立体図に色分けして展開すると解りやすいですね。

アーチは 内照灯入りなんですね。
 

アーチ1010

 投稿者:クニちゃん2  投稿日:2013年 7月31日(水)20時36分59秒
  久しぶりにエアーテントを納めさせていただきました。今回は、円弧と同じカーブの横幕を両側につけることを求められました。そのため、板金の展開方法ではチョット無理なので、Sketch UpのUnfold Toolで展開し、横幕をセットすることができました。ありきたりのものとは思いますが、チョットアップさせていただきます。  

↓の書き込みが2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 7月27日(土)21時09分29秒
  スパさん なんか・・・波紋?

当然おいらの施工した車両は・・・エンジンかかりますが車道走れません

てっ云うか・・ナンバー付いて無いし^^:

<(_ _)>失礼しました。
 

↓の書き込みが

 投稿者:スパ  投稿日:2013年 7月25日(木)23時41分36秒
  思わぬところで波紋を起こしているいるようで・・・

一般道路を走行する車の横にオーニングをつける積りでは有りません。
(少なくとも建物に取り付けを前提としたオーニングとしてはです。)
今回の物件は非常にややこしくなることは最初から目に見えておりました。
あまり気が向く物件では有りませんが、どうしても設置となった場合、車両の横にではなく上部に設置するように考えております。
もっとも細かい部分の補強等バランス等は、この物件の元請であるボデー屋さんにやってもらうしか方法は無いと思っています。
モノコック構造の車両に部分的に補強を入れるといったことが可能なのかどうか、正直言って私が考えて答えの出る問題ではありません。
と言うか、ワーゲン自体がモノコック構造なのかどうかさえわからないですから。

それにしても今回の書き込みでいろいろとアドバイスいただけてうれしい限りです~
 

ありがとうございます

 投稿者:スパ  投稿日:2013年 7月25日(木)08時37分30秒
  嵐さん
私が書き込んでから数時間で対応して頂き有難うございます。
私のほうでもワーゲンにオーニングを付けたいけど・・・と言う話が有り、嵐さんにお聞きしました。

車両にオーニングをつける場合、一般道路を走行するのであれば当然車検証の記載事項が変更になるでしょうし、
エルバーネ等建物につけることが前提のオーニングを車両につけた場合、重量のバランスが乱れると聞いたことが有ります。
それに乗用車のボデーにドリルで穴を開ける事自体、私にとってはものすごいプレッシャーでは有ります。

こちらは今日も雨続きです。
梅雨明けが有るのだろうか、だんだん心配になってきました。
雨降りで現場仕事も進みません(泣)

 

お久しぶり4.5

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 7月23日(火)23時09分42秒
  スパさん おひさです。青森はなんだか本当に寒いんですね^^:

四国は昨日35度合ったらしいです。今日工場の前のコンクリート土間を

放射温度計で測定したら58度ありました・・・洒落になりません( ̄ё ̄)

ところでワーゲンの横にオーニングを取付ける場合のブラケットですが300X270の6mm鉄板で

ボディーを挟み込みました。そうでもしないと車両の装甲では薄すぎて無理ですね

イメージのような感じで 鉄板にブラケット固定用のボルトを溶接して鉄板2枚で挟み込みました。

辛うじてなんとか強度はでました。
 

お久しぶり4.4

 投稿者:スパ  投稿日:2013年 7月23日(火)19時16分5秒
  皆様、お久しぶりでございます。
忘れ去られた頃にポッと出てくる、私です。

嵐さんに質問です。
ワーゲンの横にオーニングをつけた写真見せて頂きました。
あれはボディの内側に当て板みたいな補強でもされているのですか?
頑丈そうなボディだけれどオーニングに掛かる負荷が取付ブラケットの当たる部分に集中すると
歪むのではないかと思っています。

皆さんにところは暑そうで大変ですね!
私のところは一日中晴れるといった日がそうそう無いのです。
晴れても気温が上がらないし
夜、寒すぎて冬ふとんを出そうかと思案するときも有ります。
まるで私の書き込みみたいで・・・

 

久しぶり4.3

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 7月22日(月)09時35分25秒
  題名がだんだんとバージョン情報みたいになってきました・・・

嵐さん 九州男児さん こんにちは。

ピザとマッコリって面白い組み合わせですね。(笑)
園庭の日除けメッシュもいい感じです。
退職後、ピザ屋さんをしたいなんて夢があっていいですね。
店舗設計はやはりスケッチアップを使って自分でやっちゃうんでしょうか。
施工業者の方はさぞ驚かれるでしょうね。(笑)

休日に実家の草刈って、いいですね。
僕なんかは最近ゴロゴロしてしまいます・・・
ほんとにのどかで涼しそう。(いや、でも暑いって書いてあるな・・・)


講習日は12月8日(日)ですね。
一応、スケジュール帳に書き込んでおきました。
飛行機とかはいつ頃、手配したら良いですか?
講習内容とか、何時間くらい考えておけばいいんでしょうか?
あぁ・・・緊張する・・・(爆発)
ではまた、お電話させて頂きます。
 

久しぶり4.0?

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 7月22日(月)08時01分29秒
  TOMさんお久しぶりです
会場を12月8日(日)に仮押さえを申し込んでいます
飛行機ですよね。空港までお迎えに参りますのでよろしくお願いします。

荒木さんもお元気なようでお互い同じ年ですので無理はしないように行きましょう

昨日はやっと休みで実家の草刈に行ってきました。暑かった
のどかなところです(プライベート写真ですみません)
皆さんに涼しげな一枚を。。
 

お久しぶりです3.5

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 7月20日(土)07時09分9秒
  九州男児さんは 退職したら ピザ屋さんをやりたいらしいので(?)

それなりの接待が屹度あるでしょう(笑)

それとまだ家に届いてないんですが・・・

諫早にマッコリがあるので是非飲ませてもらってくださいね。
 
 

お久しぶりです3

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 7月19日(金)20時02分25秒
  嵐さん ありがとうございます。
九州遠征(?)には内心ビクビクしながら日々を過ごしてます。
せっかく呼んで頂いているので、出来れば何か隠し玉を持って行けたら良いな~と思っているのですが・・・
ところで、おいしいピザ屋さんがあるんですか?
 

お久しぶりです2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 7月19日(金)19時38分15秒
  お久しぶり♪ TOM君 年末の九州遠征期待してますよ。

会場は諫早らしいので九州男児さんにピザご馳走になってきてくださいね。

九州男児さん 下の縞柄メッシュは何処の商品? シャガール?
 

お久しぶりです。

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 7月19日(金)09時06分8秒
  お久しぶりです。最近はとても暑いですが、みなさんお体にお気を付けください。

嵐さん こんにちは。
チケット売り場の車の写真ですが、とてもオシャレですね。
完工後の写真なんかは、まるでシェーディングしたCGみたいです。

九州男児さん こんにちは。
ウッドデッキに開閉式の日除けメッシュって涼しげでいいですよね。
休み無しで働いているようですが、夏バテしないようにお気をつけください。
ちなみに僕はもう夏バテ気味です。(笑)
 

日よけ2.6?

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 7月19日(金)02時24分5秒
  本日施工完了しました。
短い文章ですみません
 

日よけ2.5

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 7月17日(水)20時04分32秒
  えープールのチケット売り場で日除けの依頼が・・・

この車エンジンかかるんですが当然・・・プールの営業中は使えないので

少しでも日陰をということらしいですが・・・窓全開でもボディが焼けて暑い暑い

オーニングテント付けたので チケット売りのバイトさん がんばってね^^:
 

日よけ2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 7月17日(水)19時58分13秒
  あ・・・厚い篤い熱い暑い

ここ10日間くらいは出来るだけ朝6時位にに現場に出かけて

がんばって13時までに工事を完了させるようにしてます。

午後からは工場でエアコンをガンガンに効かせてみんなで1時間昼寝をしてから加工を

集中させてます。そんな遣り繰りしないと能率上がりません^^:

 

日よけ

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 7月15日(月)20時35分30秒
  皆さん毎日暑いですね
今月休み無しで働いている自分に、なんで~って言いながら
仕事有ることに感謝してます。

今度施工する遮光です。
スケッチアップでイメージを製作して
見積もりと一緒に依頼が有った会社に提出しました。18日に工事です
 

遮光街路 2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 7月 9日(火)20時43分35秒
  ということで・・・熱射病寸前で工事が完了しました^^:

これで園児も安心して遊んでもらえそうです。

 

遮光街路

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 7月 9日(火)20時38分32秒
  一年越しですかね 屋上の運動スペースで遮熱対策のご提案をさせていただいて

今期工事が決まりました。生地の選択には重量を出来るだけ軽量化したかったので

大一帆布さんのシェードクロスを使わせていただきました。

シェードクロスはメッシュで㎡ 340gやっぱ軽いですわぁ
 




  FC2の掲示板TOP
  201~300件目のページ
  アーカイブTOPのページ